何となく納得
私はあんまりこの人好きではないのですが、言われてる事に一般論としてすごく納得してしまいました。
確かに今の日本だと🇯🇵没落の日が近いなぁと感じる事があります。若者比べても海外の意欲旺盛なスタッフ見てると日本の若者はどうだろうか?とか考えることがあります。
今の日本の状況じゃあそうなるのも無理はないかなぁと思いますが、夢は自分で見て切り開くPowerが感じられないですね。
終身雇用がほうかいが近い中、終身雇用のダメな部分だけが生き残ってるのかな。
一昔前までは数は力、質は強さの定義が日本の企業だったと思いますが。大手は数の力で他国を猛追してGDP世界二位まで上り詰め、中小町工場は技術いわゆる質で日本を支えてだのがいつのまにか構造が変わってしまってる。
特に衰退の1番の恐ろしいとされる少子高齢化国からへの脱出の政策は海外からの人材の話でしか進んでない。
しかも優秀な人材を海外から来てもらい、企業発展させていくようなものではなく、単に労働人口の確保のための規制緩和しかしてきてない。
今は日本に賃金レベルはアジアではいいですが、いつベトナムやインドネシア、フィリピンに追いつかれるかわからませんからね。
近づいてきたら日本なんて来てくれないですよ。向こうは日本みたいなきつい縦社会ではないし、年功序列関係ないし、日本見たく働きにくくないですからね^_^
今はお金がいいから来てくれるだけ。10年後にはどうなってるかわかりませんよ^_^
シンガポールを作り上げた宰相リークワンユーが公に語っていたのをリンクしますけど、私が日本の若者だったら日本を出ますとまで書いてありますからね。
ある意味恐ろしい話ですよね。
東南アジアでもグローバル化が進んでると言いながらお金の移動はドンドン厳しくなってきてます。これ逆こうですよね。本当に大変ですよ海外送金。
グローバル化とは言いつつも監視体制はグローバル化はドンドン進んでますが、他の部分ではどうなんでしょうか?
何とも言えないですよね。
あと日本の大手上場企業の海外の上の方の人は勝負しないですしね。あと少し何もなく勤め上げればグループ会社の社長等のポストが待ってますから何もしないのが一番の仕事なんでしょうか^_^
これではガンガンいく中国には勝てないですね。日本のODAは何だったんですかね?何にもクサビを打ててないのが海外に行くと本当によく見えます。
救いは今年で対中国のODAが終了するそうで既にGDPは抜かされてる国ですよ^_^抜かされるためにやってたんですかね^_^
日本のお金で色々とやり、使わなくなったお金で中国は有償のODAでアジア圏やアフリカ圏でお金を使いクサビを打ちまくっていた。
スリランカでは工業港が90年の賃借権で中国のものになったり?確かそんな記事を前に読んだような。間違ってたらすみません。
またどこかの国の島は島ごと借金のかたに賃貸させられてるし、一帯一路の周りはやはり借金漬けにされてますからね。
日本が人道的にきちんと進めていてもキチンとクサビさえうっとけば外交ももっともっとやりやすくなっていたのではないかなぁなんて思ったりもします。
話それましたが
とにかく皆んなで頑張らなきゃ次世代の日本の若者にツケが回ってしまいます。それだけは避けないとダメですよね。
0コメント